今日もブログにお越しくださりありがとうございます😊
農と手仕事のある暮らしを実践中!
土曜日はあいにくの雨。
コロナウイルスもあり、なかなか外に出にくいですよね💦
こんな時は、手仕事が楽しい時!
友人にプレゼントする鍋敷きを制作。
最初は上手く出来ませんでしたが、なんども作ることで大分コツがつかめてきました!
写真は7日の風と土の自然学校の様子。
一人で黙々とつくるよりも、みんなでワイワイ喋りながらの方が楽しいですね。
日曜日は、うちの畑でとれた大根葉を使ってふりかけを作りました!
通常は捨ててしまう部分ですが、大根葉にはビタミンなどの栄養がたくさん含まれています。
大根の葉っぱを5mmくらいの幅に刻んでいきます。
フライパンにごま油を敷き、炒めて行きます。
お好みで、しらす干しや桜海老、ゴマなどを一緒に入れます(適当量)
※今回はしらす干しパターンと桜海老パターンをつくりました。
合わせて、醤油と酒を大さじ1ずつ、砂糖を小さじ1、かつお節を適当量入れ、軽く炒めてたら完成!
かつお節を入れると、ふんわりととても香ばしい香りがします。
その後は、ミツロウラップを製作。
ミツロウとは、蜜蜂の巣を構成する蝋を精製したものです。
このミツロウを溶かして布に塗布することで、エコなラップを作ることが出来ます!
サランラップだと、一回、二回使って捨ててしまいますが、ミツロウラップは何回でも使えます!
ミツロウには、抗菌作用もあり、洗うことも出来るので、繰り返し使うことができます。
(ただし、電子レンジには使えません)
写真のつぶつぶしたものがミツロウです。
アイロン台の上に、新聞(4、5枚)を敷き、その上にクッキングシートを敷きます。
さらに、布を置き、ミツロウを散らした上にクッキングシートを敷きます。
アイロンの低温で、クッキングシートの上から温めてミツロウを溶かし、全体に満遍なく行き渡るようにします。
行き渡ったら、冷やして完成!
ちょっと分かりにくいですが、、😓
身近なものの多くは自分で作ることが出来ます!
エコなだけではなく、自分で作ることで、作る際の工程を楽しむことが、醍醐味です。
ここには載せていませんが、他にも色々作った週末。
かなり充実していました!
皆さんも、身の回りのもの、何か一つ自分の手で作って見ませんか😊
シンプルに丁寧に美しく
私の中の宇宙。神性と繋がる~シンプルに、丁寧に、美しく。自然と繋がり生きる。自然と調和しながら、手仕事、なりわいを人生の軸にした生き方を実践していきます。
0コメント