一期一会。

今日もブログにお越し頂きありがとうございます😊

農と手仕事のある暮らしを実践中!


今週末も、すごい土砂降りの雨でしたね💦
雨の日は、空も暗く気持ちも落ち気味になりますが、、、

こんな時だからこそ、なるべく好きなことを!
という訳で、私は先々週からずっとトライしている茜染め、第三弾をやりました。


どうしても、ピンク色がだしたくて🤣

どうやったら出るのかな?
インターネットで調べてみましたが、いまいち分からず、、、


前回試しに、豆乳につけずに、かつ通常は先媒染の所を、後媒染でやってみたら、と、布のはぎれでトライしたんです。


そしたら見事にピンク色に❣️

媒染の順番を変えるとピンク色になるようです!
今回は、この実験を信じて、後媒染でやってみたのです。
そうしたらやはり、ピンク色になりました!
上の二枚は、1回目と2回目で、先媒染。
下の二枚は、今回ので後媒染。
しかも、通常は、染液→媒染→染液と、染液で終わらせなければならない所を、媒染でストップさせました。
染液に戻すと、オレンジ色になっちゃうからです。
これが後々、洗濯などにどう影響がでるのか、、、


それにしても、染め物は非常に奥深いです。
一度たりとも同じ色に染まることがないし、茜という一つの素材にも、様々な色が含まれていて、布の素材や、媒染、温度などで、出てくる色が異なります。

赤、オレンジ、ピンク色。

写真は全て、茜&木綿ですが、みんな色が違います!
そういう意味では、本当に一期一会だなぁと。
布を浸した染液はどんどん色が薄くなります。
布が色を吸い取っているんですよね🤭
本当に色をいただいているんだなぁと、しみじみ感じました!


次はゴールデンウィークあたりに、ヨモギ染めにチャレンジしたいです😊

0コメント

  • 1000 / 1000

シンプルに丁寧に美しく

私の中の宇宙。神性と繋がる~シンプルに、丁寧に、美しく。自然と繋がり生きる。自然と調和しながら、手仕事、なりわいを人生の軸にした生き方を実践していきます。