自然農にチャレンジ!

今日もブログにお越し頂きありがとうございます😊


農と手仕事のある暮らしを実践中!



巷は、コロナコロナで、情報に溢れていますね😅
私も仕事は変わらず在宅勤務を続けています。


家での仕事は、パソコンに向かってなので、運動不足、日光不足になりがちです。




そんなときにありがたいのが、農のある暮らし!


昨年、山梨でパーマカルチャーを学び、今年は自宅の畑で実践しています。



3月下旬に、種まきをしました!
撒いたのは、藍染に使う藍と、比較的早くできる二十日大根です。
自然農ですから、畑は耕しません。


昨年のまま使用しています。


昨年までは、肥料を使っていた畑なので、どうしても土が固いんです。


本来土は柔らかいのですが、それはたくさんいる微生物と根っこのおかげ。



雑草を抜いてしまうと、土が締まって固くなります。根っこがあるから微生物があつまり、雑草が枯れて、根っこを微生物が分解して土の中に空洞ができます。
土がふかふかになるのは、空洞があるからなんですね🤔

しかも抜き続けていると、根を深く張る、抜きにくい雑草が増えるとか、、、😱



自然界、うまくできています。



そんなわけで、私の畑は土が固いです(若干粘土質でもあります)


種を撒いてから1ヶ月。

芽が出た時の様子。
土にヒビが入って、二十日大根、非常に芽を出しにくそう😣

藍もなんとか芽を出してくれました!
こちらは今日の様子。
二十日大根は、いくつか赤くなってしまいました。
本葉がなんとか出ています。
種を撒きすぎたので、間引きました!



藍も1ヶ月で、やっと本葉が出ています。



化成肥料をあげないかわりに、米ぬかと油粕を撒きます。
米ぬかはスーパーで、油粕は100均で買いました。

後は、草を敷きます。
草は水の代わりに、さらには土の栄養になるように。


暖かくなってきたので、先週は人参とわさび菜の種も撒いたのですが、、、
どちらも芽を出しています。
人参がなんとも言えない可愛さ💕


他の雑草も、まだ芽をだしたところですが、じーっと畑を見つめていると、バッタやらなんやら色々な虫がいます。
植物も虫も、野菜が育つには多様性が大切です。さまざまな植物や虫がいるほど豊かな畑になります。
色々な虫がいて、少し嬉しくなりました💓


無事に大きくなってほしいな😊

0コメント

  • 1000 / 1000

シンプルに丁寧に美しく

私の中の宇宙。神性と繋がる~シンプルに、丁寧に、美しく。自然と繋がり生きる。自然と調和しながら、手仕事、なりわいを人生の軸にした生き方を実践していきます。