今日もブログにお越しいただきありがとうございます😊
農と手仕事のある暮らしを実践中。
今日も夏日のようにとっても暑かったですねー。
こんな日は、ついついアイスクリームを食べたくなってしまいますね。。。
さて、暑くなる前に今日も畑に行ってきました!
自然農を実践していますが、3月に植えた二十日大根がやっと収穫できるようになりました。
二十日大根なのに、60日くらいかかりました 笑😂
自然農といっても、昨年まで肥料を使っていた畑なので栄養が少ないのと、
今年は昼夜の寒暖差も激しく、4月に入っても夜は寒かったので、そのあたりが成長
のスピードに左右している気がしました。
それでも無事に収穫できて一安心。
一緒に植えた藍も、気温が上がってからはぐんぐんと育っています。
今日は、棉の種をまいてきました!
今年は、地球のしごと大学の「つちからきもの部」に参加をしています。
こんな状況のため、現地にいけないために、棉の種を送っていただき、自宅で植えてみることにしました。
今年の目標は、棉を育て、糸を紡ぎ、染めて、織る という一連の工程を、全部自分の力で行うことです。
糸を紡ぐのは、昨年「風と土の自然学校」で、スピンドルという糸を紡ぐ機械にて、紡ぎ方を教わりました。
また、染めと織りは、今自宅で実践しています。
⁽織りは、とりあえず、段ボールで実践しています!⁾
ということで、後は棉を育てる工程ができれば、一応一連の全ての工程を自力でできるようになります。
棉を植える時期は、5月の10日ごろが適していると学びましたが、先週は忙しくてできなかったため、今日撒いてきました。
畑の大きさ的に、6か所が良いところかなと。
コンパニオンプランツも実践です。
コンパニオンプランツとは、近傍に栽培することで、互いの成長に良い影響を与え共栄しあうとされる2種以上の植物の組み合わせを言います。
道端を見ていても、様々な植物が共生しています。
一方で、畑を見てみると、一種類しか植わっていないことが多く、かつ雑草がないため、土の上に野菜の苗しかありません。
私たち人間からしたら、それは普通かもしれませんが、自然界にとってはそれは異常なのです。
自然農では、野菜を育てるときでも、複数の野菜を一緒に植えます。
さらには、基本的に雑草も抜いたりしません。(野菜が草に負けそうなときには、邪魔になるところだけ、刈ります)
そうすると、様々な微生物や昆虫、虫がやってくるので、同じ虫が大量に発生することもないし、大量に食べられてしまうこともありません。
まさに、自然界は多様性。
今回は、マメ科の大豆と、アブラナ科の水菜を一緒に植えました。
植物が成長するには、「窒素」が重要です。
通常、植物は、土の中から窒素を吸収します。
マメ科に関しては、根粒菌という菌と共生しているのですが、根粒菌は空気中の窒素を吸収し、マメ科の植物に、糖と引き換えに、窒素を与えています。
さらに、マメ科が枯れると、土の中の窒素を増やしてくれるのです。
菌と植物がいかに共生しあっているかがわかります!!!
ということで、私の畑にも、窒素を固定するために、マメ科の大豆を植えました。
秋まで収穫にはかかりますが、うまく取れたらその大豆で豆腐を作りたいです。
棉が植え終わったら、紙コップ⁽穴の開いた⁾を上にかぶせておきます。
これは、根キリ虫などに葉っぱを食べられないようにするためです。
最後に、草マルチをして終了!
草マルチは、草を敷いたところに雑草を生えないようにしてくれるほか、水分補給や、植物に必要な窒素やカリウムを補ってくれます。
草は基本的には同じ畑でとれた草をかぶせておきます。
草がそこに生えるのも、その土壌に足りない栄養分を補うため。
すぎなやヨモギが多いところは、土壌が酸性に傾いているようです。
土壌の状態でも、育ちやすい野菜が変わってきます。
自然農をやっていると、自然のバランスや摂理をまじまじと知ることになります。
自然界では、植物も微生物も虫も、みな共生しあっている。
そんなことを日々感じています。
うまく双葉が出ることを祈っています!
シンプルに丁寧に美しく
私の中の宇宙。神性と繋がる~シンプルに、丁寧に、美しく。自然と繋がり生きる。自然と調和しながら、手仕事、なりわいを人生の軸にした生き方を実践していきます。
0コメント